鹿野 壮

Claude Codeにタスク丸投げおじさん

@tonkotsuboy_com

本日の構成

  1. Hooks
  2. カスタムスラッシュコマンド
  3. コンテキストの開放
  4. Plan Mode
  5. MCP
  6. UltraThink
  7. セッション再開
  8. Aqua Voice連携
  9. Kiro連携
01

Hooksでタスク実行後に
音を鳴らすとわかりやすい

Hooksとは

  • タスク開始時や終了時など、Claude Codeのさまざまな時点で任意のシェルコマンドを実行できる
    • タスク終了後にコードフォーマットをかける
    • タスク開始時の音声通知
    • コマンド実行中の状況把握
    • ログ記録の自動化

https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/hooks

実例: タスク終了後にオリジナル音声を鳴らす

~/.claude/settings.json
  "hooks": {
    "Stop": [
      {
        "matcher": "",
        "hooks": [
          {
            "type": "command",
            "command": "afplay /Users/takeshi.kano/.claude/buhi.m4a"
          }
        ]
      }
    ]
  }
02

毎日繰り返しやる処理は
カスタムスラッシュコマンドで自動化する

スラッシュコマンドとは

  • あらかじめ登録した処理を実行できる
  • 毎回長いプロンプトを書く必要がない
  • 組み込みスラッシュコマンド
    • /doctor Claude Codeのバグをチェック
    • /review コードレビューをリクエスト

https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/slash-commands

カスタムスラッシュコマンドとは

  • ユーザーが独自に登録した処理を実行できる
  • 毎回命令している長いプロンプトは登録するのが便利
  • .claude/commands/コマンド名.mdに処理を記述
  • スコープを設定できる
    • グローバル・プロジェクト・プロジェクトで自分だけ使う等

https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/slash-commands

実例: PR作成の自動化

毎回やっているフォーマットとPR作成処理をカスタムスラッシュコマンド化

~/.claude/commands/create-pr.md

## Implementation

prettierをかけたあと、適切な粒度でコミットし、PRを作って
**使用例:** `/create-pr` → 自動でPR作成完了
03

おバカになってきたら
コンテキストの開放

コンテキストとは

  • Claude Codeが参照できる情報の範囲
  • 会話履歴・ファイル内容・実行結果などをコンテキストとして保持している
  • 制限に近づくと処理速度低下や情報の欠落が起こる
  • /clear/compact の組み込みコマンドで整理できる

/clear - 完全リセット

  • チャット履歴を完全削除する
  • 新しいプロジェクトに移る時や
    タスクが完全に変わる時に使用する
  • /exit でclaude codeを終了し、
    claude で再起動するよりもラク

/compact - 要約圧縮

  • 会話履歴を要約して圧縮
  • 会話が長くなったときや、長い会話で成果物の品質が下がったときに使う
  • 会話履歴を完全に消すわけではないので、同じタスクを継続しながらメモリを節約できる
  • 履歴が膨らむと勝手に発動する
04

実装じゃなくて計画や調査だけしたいとき
Plan Modeが便利だった

Plan Mode - 計画重視

  • 実装前に全体の計画を提示してくれる
  • 普段は --dangerously-skip-permissions でなんでも即実行している
  • でも計画だけ知りたいときは Shift+Tab でPlan Modeに切り替え
  • 計画確認後は再度 Shift+Tab で元のモードに戻れる
05

MCPでClaude Codeの力を
100倍にした

MCPとは

  • Claude Codeを外部システムと連携させる仕組み
  • よく使っているMCP
    • playwright: ブラウザ操作の自動化
    • Figma: デザインファイルの取得

https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/mcp

自作のMCPも作れる

実例①: Figma MCP

  • Figma MCPを使うと、Figmaのデザインファイルを参照してコードを生成できる

https://help.figma.com/hc/ja/articles/32132100833559-Dev-Mode-MCPサーバー利用ガイド

実例①: Figma MCPでデザインを元にコーディング

https://help.figma.com/hc/ja/articles/32132100833559-Dev-Mode-MCPサーバー利用ガイド

実例②: Figma MCP × 自社デザインシステムMCP

  • Figmaデザインをデザインシステムでコーディングする
  • Figma MCP → 自社デザインシステム MCP → コーディング

https://zenn.dev/ubie_dev/articles/f927aaff02d618

06

解けない課題や詳しい調査は
「深く考えて(UltraThink)」

UltraThink: 拡張思考モード

「深く考えて」と指示すると起動する特別なモード

  • より時間をかけて詳細な分析を行う
  • 複雑な問題解決や設計判断に適している
  • 段階的な思考プロセスを可視化
  • 通常のClaude Codeでは難しい課題に使用

UltraThinkの活用場面

  • 複雑な設計判断: アーキテクチャ選択やライブラリ比較
  • パフォーマンス分析: ボトルネック特定と改善案検討
  • バグの根本原因調査: 症状から原因まで段階的に分析
  • リファクタリング計画: 大規模変更の影響範囲と手順検討
  • 技術調査: 新しい技術の導入可否や実装方針

実例: UltraThink + o3 MCP

  • フロントエンドエンジニアのよしこ氏( @yoshiko_pg )が
    作成したo3連携用のMCP
  • UltraThink と o3 MCP を組み合わせ、
    o3と相談しながら深く考えてもらう
    • 「本リポジトリのパフォーマンス改善のためにできることは何? o3と相談しながら深く考えて」と尋ねる

https://zenn.dev/yoshiko/articles/claude-code-with-o3

07

セッションの再開は
ccresumeで見やすくした

-cで直前のセッションを再開できる

  • -c
    • 直近のセッションを再開する
    • Claude Codeの設定を反映させたいときなどは
      一度Claude Codeを終了し、-cで再開する
    • $ claude -c で実行

-rで最近のセッションを再開できる

  • -r
    • 最近のセッションを一覧から選んで再開する
    • $ claude -r で実行

-r はすごく見づらい

  • 日付とタイトルしかない
  • 中身が見えない

ccresumeでタスクの再開を見やすくする

ささざめ氏 @sasazame が作成した、
-rを見やすくするツール

https://github.com/sasazame/ccresume

ccresumeのインストールと使用

npm install -g @sasazame/ccresume
ccresume --dangerously-skip-permissions

--dangerously-skip-permissionsなどの
オプションもclaudeと同じく使用可能なのが便利

08

Aqua Voiceを使うと
音声で長ったらしいプロンプトを入力できた

Aqua Voiceとは

  • 高精度な音声認識とリアルタイム処理により、自然な日本語の文字起こしができる
  • 言い間違いや「あー、うー」なども補正してくれる

https://withaqua.com/

実例: 音声でタスク実行

  • Claude Codeに音声で指示を出す
  • 文字を長々打つよりもラク
  • 子どもを抱っこしながら命令できる
  • オフィスでやるとちょっと恥ずかしい
09

詳細な仕様をKiroで作らせて、
Claude Codeで爆速実装できた

Kiroとは

  • 2025/07/15にAmazonがリリースしたIDE
  • 要件・設計・実装計画の対話形式で作成できる

https://kiro.dev/blog/introducing-kiro/

対話形式で要件・設計・実装計画を作成

実装もしてくれるが、遅かった・・・

速度に耐えられない弊社、Claude Codeに丸投げを思いつく

実例: Kiroの設計書をClaude Codeに丸投げ

  • task.mdなどの仕様書をClaude Codeに投げる
  • Kiroの設計力 × Claude Codeの爆速開発力により、質と速度の両取りができた

https://zenn.dev/ubie_dev/articles/kiro-claude-code

Claude CodeだけでKiroのワークフローを行う by Sosuke

https://zenn.dev/sosukesuzuki/articles/593903287631e9

Ubieで一緒に働きましょう!

https://recruit.ubie.life/